『日経研月報』特集より

日本の森をモリアゲる

2023年10-11月号

長野 麻子 (ながの あさこ)

株式会社モリアゲ 代表取締役

森は多くの重要な役割を果たしていますが、森林資源を循環させながら活用していくには林業の振興が欠かせません。行政の立場から林業の振興に取り組むなかで、日本の森を巡るさまざまな課題や可能性に気づき、残りの人生を日本の森のために使うと決意して(株)モリアゲを起業した長野麻子さんに、日本の森を「モリアゲる」ためのビジョンについてお話を伺いました。(本稿は、2023年7月12日に行ったインタビューを基に弊誌編集が取りまとめたものです。)

1. はじめに ~モリアゲの事業を始めた経緯~

聞き手 まず、モリアゲの事業を始められた経緯からお話いただけますか。
長野 私は愛知県安城市の出身です。安城市に山はなく森に縁があったというわけではないのですが、1994年に農林水産省に入省し、4年程前に農林省の外局である林野庁の木材利用課長を拝命しました。林野庁は森を担当する部局です。今、日本の人工林の多くが利用期を迎え、歴史的にみても400年ぶりに森の木が豊かに生えている状態です。そこで林野庁では、木材の利用を促進する「ウッド・チェンジ」活動などに精力的に取り組み始めました。一方で、森を維持させるための取組みは難しいものがあります。森の維持管理についての政策を行政の立場から事業者や地域に伝えても、現場には人がいないといった事情がありました。そこで、じゃあ自分がやるしかない、と勝手な使命感に駆られて役所を早期退職し、2022年8月から事業を始めることになりました。農林省に勤めていた頃はバイオマス活用やフードロスの削減といったサーキュラーエコノミー的なことも手掛けていましたが、改めて考えてみれば、農業や漁業の背景には森がある。森が雨を受け止めて水を涵養し、田んぼにも水が行き渡り、川から海に有機物豊富な水が流れ出ていきます。農林水産業や街の生活は、森がちゃんとしていなければ成り立たないのです。そこで、残りの人生は森にかけたいという思いに至りました。(株式会社モリアゲでは、森林業コンサルティングを行っています。詳しくは→https://mori-age.jp
また昔は、建築といえば木造でしたし、いろいろな生活の糧を森から得ていたので森が身近でしたが、木をあまり使わなくなることで人と森との距離が離れてしまっています。それを再び繋ぎ直す必要があります。日本の国土の約7割が森なのですが、その割には、森が話題に上がりません。皮肉なことに、だからこそ森が活用されず、今豊かに青々としている部分がありますが、一方で森に頼り過ぎるとすぐ禿山になるというのが、日本の歴史の繰り返しです。今後いかにして森を禿山にしないで適度に使い続けていくか、私たちの世代は試されています。

2. 森林資源を維持し活用することの意義と林業の課題

聞き手 森林資源を維持し活用することは木材利用だけでなく食糧生産にも繋がり、多くの意義があると思います。そのあたりをご説明いただけますか。
長野 まず物質生産、つまり木材やキノコの生産などの林業における生産部分をみると、市場規模は小さくなり、今では年間5,000億円程度です。このうち木材生産は半分程度です。この部分だけを見ると少ない感じがありますが、このほかに国土(土)の保全や水の涵養に関する部分が大きく、土砂災害防止・土壌保全(貨幣換算で評価すると年間約36.7兆円)、水源涵養(同29.8兆円)には多大なメリットがあります。また、近年国際的にコミットしている地球環境保全(同1.5兆円)や生物多様性の保全の観点からも、ますます重要性が高まっています。さらには、都市住民を含む国民の心身の健康を増進する保健・レクリエーション(同2.3兆円)や、金額換算は難しいのですが、生物多様性の保全、快適な環境形成や文化・景観を形作る効果もあります。こうした効果を足し合わせると、年間70兆円を超える価値になります(図1)。ただ、このうち多くの部分は市場メカニズムには組み込まれていない、つまり年間約70兆円の生態系サービスを我々はほぼ無償で受けているということです。森に手入れをしていかないとこのサービスは劣化していくので、もう少し森にそのサービス対価を支払ってもいいのではないかと思っています。
ただ、これらの中心となる林業についていえば、戦後、ハゲ山や里山を伐採してスギをたくさん植えたものの育成している間に木材価格が下がってしまい、伐採しても赤字なのでもう森は諦めましたという林業家もいます。また、林業家に戻るお金が少なく、再造林の割合は3割程度にまで低下しています。再生可能であるという森の良さを活かせないとなると、後世の人が木を切って使いたい時に使える木がないということになってしまいます。従って、年間70兆円の価値のうちの一部でも公的な予算投入以外に我々がお布施する取組みが必要です。例えば、ネーチャーポジティブ、カーボンニュートラルといった観点で、森の恩恵を受けている企業からも、森の手入れのために貢献する動きが活性化すればいいのではないかと思います。

3. 林業から森林業へ

聞き手 長野さんが提唱する「林業から森林業へ」の含意について教えてください。
長野 先述のように日本の森林には年間70兆円を超える価値がありますが、ほとんどの部分が経済システムに内包化されておらず、森の劣化に気づきません。林業を含む「森林業」を盛り上げ、森の様々な価値が評価され、森が手入れされ、豊かな森が続くようにしたいと考えています。各企業がカーボンニュートラルへ向かうプロセスの中で、例えば一社が一山を所有し、その山の間伐などに手間とお金をかけ、その代わりにその山のCO2吸収の増加分をその企業にカウントするという方法もあります。また、生物多様性への取組みとして必要となるTNFDなどの枠組みでの情報開示については、陸域生物の8割が森に生息しているため、森に関わることで対応できます。カーボンクレジットのようにネーチャークレジットになるかはわかりませんが、ネーチャーオフセットが外国にはありますので、そういった活動も日本全体で考えていく一つの鍵になります。
また、森林業の一部として、森の中での教育もあります。日本では森のことを忘れて生活している人たちも多く、木が自然物であることを忘れがちですので、もっと森に入り自然に学ぶことが大事だと思います。人類が増え過ぎて、矩を超え過ぎているのが地球環境問題の諸悪の根源なので、我々自身を自然の中に置いてみて、どうやったら、自然の循環の輪の中に戻れるかを考える必要があろうかと思います。
聞き手 大人が森に行くと、元気になったりリラックスできるということもありますね。
長野 人類は熱帯雨林から生まれたので、我々の心身は森林浴が気持ちいいと感じられるものが埋め込まれていますし、熱帯雨林はじめ自然環境は、「ハイパーソニック・エフェクト」と呼ばれる人の耳では聞こえない超高周波があふれており、それが人間の脳の最深部を活性化させるというエビデンスもあります。都会に住むことは仕方がないにしても、たまには森に行って普段あまり使わない五感を使うことが大事です。森林浴が健康にいいのは、植物が出している「フィトンチッド」という香り成分が関係しています。フィトンチッドは、虫から植物が身を守るために出す化学物質で植物同士が交信しているのですが、それが人間をリラックスさせる効果に繋がっています。また、企業にとっては健康経営にも繋がりますし、研修を森でやったら受講者が元気になりメンタルにも効果があった、早期離職率が減った、といったこともあるようです。ドイツでは、森林浴の足りない人に森の経験を1週間といったような処方箋が出た場合、それに保険が下りるのです。日本でも試行的に取り組んでいる健康保険組合はあります。また、「クアオルト」というドイツの健康法を取り入れて、森を歩くための場所を各地に整備している生命保険会社もあります。そこに保険の契約者たちを連れて行って病気を予防する目的ですが、場を提供する自治体の関係人口の増加に繋がるために地域の自治体にとっても活性化に資する取組みです。

4. 森と街をつなげる

聞き手 長野さんは、森と街を繋げるということについてはいかがでしょうか。
長野 そのためにはまず、建築に木をもっと使うことが必要です。今後人口が減ると住宅建築も減ってしまうので、非住宅に木を使ってほしいですね。流通材を活用した建て方や無垢材の大型パネル工法、直交集成材(Cross Laminated Timber:CLT)や木質耐火部材なども開発され、性能において鉄骨と遜色のない建物が建てられる技術が進んでいます。街の木造の建物は木の炭素を閉じ込め街が第2の森林となり、街と森が繋がります。そのためのサプライチェーンを構築し、地元の木を使うことも重要です。また、木を使う人からすると「とはいえ日本の木は欲しいと言ってもすぐに出てこない」といった声がありますが、供給側からすれば「絶対に使うよ」と言ってくれたら山も頑張りますので、「使いますよ」と言ってほしいです。
聞き手 そうした需要家と供給者の意思疎通を含めて繋げるということですね。高層建築物に木材を使うための規制も合理化されていますね。
長野 そうです。建築基準法上は何階建てでも木造で建てられます。高層も建てられますし、特に4、5階であれば比較的難なく建てられます。ハイブリッドも含めて適材適所でうまくやるのがいいと思います。例えば鉄骨のビルでも内装に木を使うことで、社員のコミュニケーションが増える、見た目がすごく柔らかく見える、触った時に優しい、木の空間の方が会話の音がまろやかになる、などさまざまな効果があります。
聞き手 地域の木を使うことにも関連しているのですが、それぞれの木材がどこから来たということがわかると愛着が一層深まるということもありますか。
長野 それがわかると、その木が提供された地域の映像が思い浮かぶこともあると思います。素材にQRコードを入れるやり方もあります。2021年に東京オリンピックの選手村「ビレッジプラザ」をつくるとき、63の自治体から木材を提供してもらいました。供出した1本1本に生産地の判子が押されています。この建物をオリンピックが終わった後に解体して、選手村で使ったことを刻印してから木を出してもらった自治体に返し、自治体はそれを資材としていろいろなものを作っています。木というのは、どんどん固くなり、強くなっていくのです。伊勢神宮の式年遷宮は20年ごとですが、解体された木材は別の神社などで長く使われます。昔の人はそういう仕組みをきちんとビルトインしていました。それを現代調にどうやってつくり直すかということです。住宅も、大体30年で壊してしまうことが多いのですが、もったいない。そこから出た廃材もリサイクルやリユースして活用できたらいいと思います。

聞き手 森と街を繋ぐうえで、建築以外ではどのようなことが考えられますか。
長野 都会の人にぜひ森に行ってほしいです。やはりライブ、つまり体感してもらうことが大事だと思うのです。映像を見るだけでもある程度効果があるとはいわれていますが、音や香りの限界があるので、五感を使うことに越したことはないと思います。実は、森によく行く人は元気な方が多いのです。間伐ボランティアや、植林をしたり、下草を刈ったり、森林浴のための道を整備したり、森に関わってもらえるといいと思います。森の仕事はいろいろあって人手が足りない状況ですので、地域への貢献にも繋がります。
聞き手 森にはそれぞれの特長や魅力がありますが、見るべきおすすめの森を教えてください。
長野 三重県紀北町の速水林業さんの森は、すごくきれいです。同社では、林業だけではなく、森づくりを学ぶ「林業塾」を約20年前から毎年開催しています。その塾に参加した方が林業における新たな取組みに挑戦しています。私もその林業塾に参加して速水林業さんの森を見ましたが、本当に感動しました。すごく美しいのです。尾鷲ヒノキの産地ですので針葉樹が中心ではあるのですが、シダのような下草も一面に生えていて、大きくて太い木や小さくて細い木もあり、樹種も多様です。気持ちいい森というのは、一歩足を踏み入れるとそれが実感できます。

5. さいごに ~今後に向けて~

聞き手 最後に今後に向けてのお考えをお聞かせ下さい。
長野 社名の通り、みんなで森を盛り上げたいです。モリアゲは、森を想う人を日本の人口の7割にするというのがビジョンです。7割というのは日本国土で森が占める割合と同じです。森にあまり馴染みがなくても、森に関与できることはたくさんあります。そのためにもまず、森に来てもらうことが必要です。子供たちにとっては、森というフィールドで探求学習ができます。森には、自然を観察してそこからなぜだろうと考えられる題材にあふれています。また、森を持続的に良くするために、産学官民などそれぞれの立場がうまく協力して、都会の人にもどのように関わってもらうのかを考える必要があります。森を持つ地域にとっても、多くの人に森や地域に来てもらうことは関係人口の増加に繋がりますし、林業のほかにも、地域にあるものを見直してそれらと組み合わせることで、それが地域のオンリーワンの資源になり、地域の活性化にも寄与します。現状のまま諦めてしまうのでは、後世の人にも昔の人にも顔向けができません。先人が残してくれた森を守り、それをよくして、後世の人が「ここにきれいな森があってよかった。きれいな森を残してくれてありがとう。」と思う世の中になるよう、モリアゲてまいります。

著者プロフィール

長野 麻子 (ながの あさこ)

株式会社モリアゲ 代表取締役

愛知県生まれ。東京大学文学部フランス文学科卒、1994年に農林水産省に入省。2018年から3年間林野庁木材利用課長として「ウッド・チェンジ」を各地で叫び続ける。豊かな森を次代につなぐことを勝手に天命と感じ、2022年6月に早期退職。同年8月に日本の森を盛り上げる株式会社モリアゲ(https://mori-age.jp)を設立。