特別研究 (下村プロジェクト)

シリーズ「円安の原因と影響」第1回

円安の背景 ~内外金利差とグローバルリスク~

2025年2-3月号

小川 英治 (おがわ えいじ)

東京経済大学経済学部 教授/一般財団法人日本経済研究所 評議員

羅 鵬飛 (ら ほうひ)

摂南大学経済学部 講師

記事全文はこちらをご参照ください。

著者プロフィール

小川 英治 (おがわ えいじ)

東京経済大学経済学部 教授/一般財団法人日本経済研究所 評議員

略歴 1957年 北海道生まれ。一橋大学商学部卒業。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(商学)取得。
一橋大学商学部専任講師、助教授、一橋大学大学院経営管理研究科教授を経て、2020年4月より現職。2009年~10年同研究科科長、2011年~14年、理事・副学長。1986~88年ハーバード大学経済学部、1992~93年カリフォルニア大学バークレー校経済学部、2000年9月国際通貨基金調査局で客員研究員。専門 国際金融論。
主要著書(共著を含む) 『国際通貨システムの安定性』東洋経済新報社(1998年)、小川英治編著『グローバル・インバランスと国際通貨体制』東洋経済新報社(2013年)、小川英治・日経センター編『激流アジアマネー-新興金融市場の発展と課題』日本経済新聞出版社(2015年)、小川英治編著『ユーロ圏危機と世界経済』東京大学出版会(2015年)、小川英治編『世界金融危機と金利・為替-通貨・金融への影響と評価手法の再構築』東京大学出版会(2016年)、小川英治編『世界金融危機後の金融リスクと危機管理』東京大学出版会(2017年)、小川英治編『グローバリゼーションと基軸通貨:ドルへの挑戦』東京大学出版会(2019年)、小川英治編『グローバルリスクと世界経済-政策不確実性による危機とリスク管理』東京大学出版会(2021年)

羅 鵬飛 (ら ほうひ)

摂南大学経済学部 講師

1986年12月 中国山東省済南市生まれ。中国山東財経大学財政金融学部卒業後、2009年10月より来日。
2013年3月 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。2018年3月 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)取得。
2018年4月 一橋大学大学院経営管理研究科 特任講師(ジュニアフェロー)。
2019年4月 摂南大学経済学部 講師(現在に至る)。
専門 国際金融論。研究テーマ 為替通貨制度、人民元国際化、国際資本移動など。
最近の主な著作物 (1)Luo, P. (2018) “Diversifying Reference Currency Basket and Decreasing Degree of Flexibility in Exchange Policy of China.” Japanese Journal of Monetary and Financial Economics, Vol. 6, No. 1, pp. 1-18. (2)Ogawa, E., Shimizu, J., and Luo, P. (2019) “Effects of US Interest Rate Hikes and Global Risk on Daily Capital Flows in Emerging Market Countries.” RIETI Discussion Paper Series 19-E-19.小川英治・羅鵬飛「グローバルリスクの概念と測定-リスク回避行動を検証する」、小川英治編『グローバルリスクと世界経済-政策不確実性による危機とリスク管理』、1-49、東京大学出版会(2021年)